ちからをいれること(政策)
こども一人ひとりを
大事にする街づくり
- 妊産婦さん支援と男性側の支援
- 産後ケアの充実
- こどもアドボケイトなど児童福祉の施策拡充
- 高校生、大学生年代へのキャリア支援
- こども政策の為の、おとな政策。こどもの幸せのために、大人の幸せも




教育環境の充実
- 教員の副業推進
- 体験、経験を重視した地域教育の場づくり
- 学校内外でのいじめ撲滅
- 不登校児童の居場所づくり




ひとに寄り添う伴走型の福祉
- 障がいがあっても働きやすい地域づくり
- 聴覚障がいや感覚過敏に対する理解と対応促進
- ひきこもり対策と社会になじめない若者を支える仕組みづくり
- 高齢者のキャリア支援




皆で備え、いざという時に
助け合える街づくり
- 地震、水害、富士山噴火などへの災害対応強化
- ストレスの少ない避難所の整備
- 乳幼児や高齢者、ペットなどに配慮した防災計画
- 災害用ドローンの活用など新たな技術の導入




人が集まるにぎわいづくり
- 公園や道路など公共用地のイベント利用推進
- ジャンルを超えた人々が交流する場づくり
- アーティストが活動しやすい施設や場の創出
- 公衆トイレを綺麗で利用しやすく




一部の人たちが閉鎖的な場で話あって出す答えより、皆なが持つちからをつなぎあわせて、対話で答えを探る。もっと区議会を身近に感じることが出来て、若い人たちが区政や選挙に興味を持てるよう取り組んで行きたい。
小学生のなりたい職業ランキングトップ10に「政治家」を入れるのも、実はひそかな私の目標。
皆さまのちからを、板橋のちからに。
ご意見、街のこと、住みたい街の未来像などお聞かせください。
お問い合せフォーム